洗濯物は、できたら外に干したいですよね。しかし、雨の日や花粉、建物の立地で部屋干しをしなくてはいけない日もあります。部屋干しや洗濯物の生乾き臭が気になるという方は、原因をしっかりと把握する必要があります。今回は気持ちよく部屋干しするための方法を解説したいと思います。

部屋干し臭の原因
部屋干しをしたときに嫌な臭いがしてしまう原因は、洗濯物に残った汚れと雑菌です。普段から衣類には多くの汚れが付着しています。洗濯物が乾かずに、長時間経ってしまうと、その汚れから雑菌が繁殖してしまうことで、臭いが発生ししまいます。
外干しが臭わないのは、晴れている日に太陽の下で乾かせば、日光による消毒で菌が死滅するからです◎

晴れている日の洗濯物は気持ちが良いですよね!
特に生乾きの臭いが発生しやすくなる原因↓↓
- 洗濯槽を3カ月以上掃除をしていない
- 洗濯機に洗濯物を詰めすぎている
- 汚れた衣類を長時間放置していた
- 洗濯後すぐ干さずに放置していた
- 5時間以上、干しっぱなしにしていた
- お風呂の残り湯ですすぎ洗いを行っている
- 風通しが悪い
思い当たるポイントがある方は、洗濯の方法や部屋干しのやり方を見なおしてみましょう。

部屋干し臭を防ぐコツ
定期的に洗濯槽を掃除する
長らく洗濯機の掃除をしていない場合は、洗濯機が原因かもしれません。細菌やカビ臭の気になる臭いには、洗濯槽クリーナーを使った掃除が有効です。
人気のカビトルネードNeoは、酸素に還る安心素材でつけ置き不要。洗濯槽の内側に溜まっている汚れ(カビ、汚れ、洗剤カス、ニオイ)を根こそぎごっそり剥がし落としてくれます。
長時間湿ったままにしない
雨で濡れた衣類や、汗をかいた衣類は、雑菌が大量に繁殖してしまうので、長時間放置しないようにしましょう。洗濯がおわった洗濯物も、そのまま放置せず、すぐに干すように気をつけよう。

濡れたまま衣類を長時間放置すると、生乾き臭だけでなく、カビやしわの原因にもなります。すぐに干すように気をつけましょう。
部屋干し用洗剤を使用する
部屋干し用の洗剤は雑菌やカビがを抑えるため、通常の洗剤より除菌成分を多く配合しています。雑菌のエサとなる皮脂をしっかりと分解する効果があり、菌も除菌する工夫がされています。
ワイドハイタークリアヒーローは、酸素系なので色落ちがしにくく、色もの柄物にも使いやすく、漂白・除菌・消臭・ウイルス除去に効果がある洗剤です。

今までオキシクリーンを使っていましたが、クリアヒーローの方が手軽で使いやすいのでオススメです。
酸素系漂白剤は粉末タイプのものと、液体タイプのものがあり、臭いを予防したい場合は、漂白力の高い粉末タイプの方が効果的です。粉末タイプのデメリットは、水洗いできない製品(ウールなど)には使用できません。ウール素材の衣類を洗う場合は液体タイプの酸素系漂白剤を使用しましょう。
風通しが良くなるように干す
部屋干しの臭いを防ぐには、菌が繁殖する前に早く洗濯物を乾かすことが大切です。そのために、風通しをよくして乾きやすくなるよう工夫します。
早く乾くように、洗濯物の間隔をあけるように干しましょう。部屋が高温多湿だと、雑菌が増えやすいので、部屋の換気もするように気をつけます。

浴室乾燥を使うときは、入浴直後に干すのではなく、しっかりと浴室の湿度を下げてから干すのがポイントです。
除湿機を使ったり、扇風機やサーキュレーターなどで風を当てるだけでも効果的です。湿った状態が長引くことで部屋干し臭が発生します。室内干し用の物干しアイテムを使用したり、とにかく風通しを良くして、早く乾かす工夫をしましょう。
ついてしまった衣類の生乾き臭の消し方
生乾きの臭いは、一度ついてしまうと臭いがついたからと、もう1度洗濯してもとれません。洗濯直後は臭いませんが、時間が経過すると、また雑巾のような臭いが漂ってきます。ついてしまった臭いを消す方法を紹介します。
熱湯を使う
煮沸消毒は、部屋干しの嫌な臭いを消す効果的な方法です。臭いのついてしまった衣類を高温のお湯で煮沸消毒することで、菌を死滅させることができます。
臭いが強く、なかなか取れないという場合には、酸素系漂白剤や洗剤を一さじ加えると効果が上がります。大きめの鍋(ステンレスやホーロー鍋)に臭いのする衣類を入れて、煮てみましょう。殺菌、消臭できますよ。

スチームアイロンを使う
干して乾燥させた衣類に、まんべんなくスチームアイロンをかけていきます。スチームの高温で悪臭を除去できます。しかし、かけムラがあったり、温度設定が低いと臭いが復活してしまうこともあるので注意しましょう。

部屋干しする前の洗濯物に、アイロンをかけておくと、除菌することもできます。
乾燥機にかける
乾燥機は短時間で洗濯物を洗濯できるため、菌が繁殖する前に乾燥させることができます。また、乾燥機の中は高温になるため、洗濯ですでに菌がついてしまっている場合でも死滅させることができるでしょう。
家に乾燥機がない場合は、コインランドリーの乾燥機を利用する方法もあります。コインランドリーの乾燥機は80度から120度ほどの高温になるため、しっかりと雑菌を死滅させることができます。
漂白剤を使う
漂白剤は除菌もできるため、部屋干しの臭いを消すことができます。漂白剤には2種類あり、白いタオルや布巾などの綿製品には塩素系漂白剤、そのほかのものには酸素系漂白剤を使用します。(漂白剤を使う前に、漂白剤を使ってもよいか、しっかりと洗濯表示を確認しましょう)

この干し方はNG!
お部屋のスペースがないからとカーテンレールに洗濯物をかけて干していませんか?
日当たりがよさそうでかけやすいカーテンレールには、ついつい乾ききっていない洗濯物を干してしまいがちです。
しかし、カーテンレールに干してしまうと重さでカーテンレールが壊れてしまうだけではなく、ホコリで洗濯物を汚してしまったり、カーテンにカビができる原因に繋がってしまいます。最近は、カーテンレールに取り付けて使えるフックなどの物干しグッズも売っているので、干すスペースに困っている方は活用しましょう。
まとめ
今回は、衣類の生乾き臭と部屋干し臭対策を紹介しました。
雨が降る日が続くと、生乾きの臭いに悩まされることが多くなりますよね。最近では、花粉やほこり対策、日差しによる色褪せ防止対策で部屋干しをする人も増えています。
効率的な部屋干しの干し方をして、悪臭対策をしましょう。


コメント