この春に小学校入学を控えているご家庭は準備が忙しくなる時期ですよね。私も長男の入学前は、説明会で聞いたものを準備したり、周りの先輩ママからいろいろと話しを聞いたり、ランドセルを背負わせて学校まで一緒に歩く練習をしたり、色々なことが心配で私までソワソワする時期でした。
小学校準備で買ってよかったと思うものを紹介します!
名入れえんぴつ

名前シールはすぐに剥げてしまうので、名入れ鉛筆がラクで便利でした。我が子の小学校は2B以上だったので、2B以上の鉛筆を用意しておくと安心です。
1年生でまだ字を書くことに慣れていない子は濃い鉛筆のほうが柔らかくて書きやすいと思います。
![]() | 価格:880円 |

ちなみに消しゴムはmono消しゴムを入学時に入れていましたが、小学生用消しゴムと書いてある消しゴムに変えると、濃い字もキレイに消えると言っていたので、そこからは小学生用と書いてあるものを選んでいます。
![]() | 【コクヨ】キャンパス消しゴム小学生用2Bタイプ ケシ-C100-1 【送料無料】【配送方法は選べません】 価格:110円 |

透明窓つき傘
視界を確保するための透明窓付きの傘を用意しました。入学時は50cmを買っていましたが、雨の日はランドセルがかなり濡れていたので次からは55cnを買いました。(身長によってサイズを変更してください)
特に男の子のご家庭にオススメしたいのは、傘のストックを用意しておくことです。男の子は本当に傘をよく壊します!(特に1年生)

我が子も何度も壊して帰ってきました。梅雨時期は「明日も雨だ…」とすぐに傘を買いに行ったりしていました。
![]() | 傘 子供用 キッズ 女の子 男の子 かさ 子供 かわいい おしゃれ 雨具 雨 雪 保育園 幼稚園 小学生 透明窓 トドラー S M L レイングッズ 45 50 55【送料無料】da033 価格:2,180円 |

↑我が子の小学校は文房具類は全て無地指定でしたが、傘だけは自由でした。用意する前に小学校の決まりをご確認下さい!
防犯ブザー
自分自身で歩いて登下校をするので防犯ブザーは必需品です。以前ニュースをみていると、ある誘拐事件で犯人が防犯ブザーがついていない子を狙ったと言っていたのを見て絶対につけようと思っていました。

![]() | 価格:1,223円 |

↑↑長男はこれをつけています。フックがついているので走っても揺れることがない(小学生男子はなぜか常に走ってる)のと、引っ張っても抜けないので間違えて音が鳴った時にすぐ直せて、ライトが光るので暗くなった時は大音量と光で周りの人に知らせやすいのでオススメです!
ナイロンジャンパー
レインコートではなく、軽いナイロンジャンパーを雨の日は着ていっていました。ナイロンジャンパーなら水をはじくので、中の制服まで染みて濡れません。
冬はニットの上にこのジャンパーを着ていっていました!
他の持ち物では、不器用なので袋系(レッスンバッグ・上靴入れ・体操服入れなど)は、手作りサイトのminneで購入しました。サイズもオーダーできるのでオススメです!メルカリなどのフリマサイトに出品している作家さんもいるので、デザインや価格を見比べながら決めるのがいいと思います。
コロナ禍で給食当番のエプロンも自分で用意することになって最後に焦って買ったのがエプロン3点セットです。楽天でいろいろ売っていますが、とにかくシワになりにくいエプロンがオススメです。もしエプロンも準備する方はデザインも大切ですが、素材に注意してみてください。
学校によって確認を!
長男の行っている小学校は、
- キャラものNG
- 筆箱は箱型、色に指定はないけど無地
- 定規は透明
- 鉛筆も無地
という決まりがありました。同じ地区でも小学校によって決まりが全く違います。同じ小学校の先輩ママに確認しておくと確実です。
入学前に親子でしたい準備
1.通学路を歩いてみる
歩く距離を確かめて、横断歩道の渡り方(押しボタン式信号)などをしっかりと教えてあげて下さい。水路などもチェックして子供に危ない箇所は教えてあげましょう。
2.生活リズムを整える
しっかり睡眠をとって、朝すっきりと起きれるように生活リズムを整えましょう。朝ご飯をちゃんと食べて、時間通りに家を出れるように練習しておくと早めに身体のリズムも整います。

長男は、21時までに就寝、
6時半に起きて、7時半までには家をでています。
3.トイレの練習
綺麗な洋式のトイレの小学校も増えていますが、まだ和式トイレの学校も多くあります。今の子供は和式トイレを使うことがないので、和式トイレの小学校の子は練習をしておきましょう。
入学後何日かは途中まで一緒に朝歩いていったと思ったら、終わる時間が早いのですぐ迎えの時間でバタバタした日々でした。
子供は慣れない日々と緊張で疲れがたまっています。優しい言葉をかけてあげて毎日安心して通える環境を作ってあげましょう。親子共に楽しい小学校生活になるようにしっかり支えてあげてください。
コメント