【小学校入学】安心して入学式を迎える為の心構え。

子育て

小学校の入学式も来月に迫ってきました。子供よりも親の方が、うちの子は大丈夫かしら?と心配になりますよね。

そこで、小学校入学前にやっておくと安心なことを紹介します。

勉強について

本を読む力をつける

小学校に入ると国語の時間以外にも図書の時間や読書の時間など本を読む時間が多いです。読書習慣を身につけていれば、自然と席に座る習慣も身につきます。

長男はかいけつゾロリシリーズが好きでよく読んでいました。小学校の図書室の本の中でも低学年では人気のようです。男の子で本を読むのが苦手な子も、おもしろいので読みやすいと思います。

・1〜30までの数字を数えることができる

クラスの人数の数まで数えるようになっておきましょう。入学後から自分の出席番号を書く場面も多く、出席番号順に並んでくださいと言われることもあります。

ひらがなとカタカナついて

最低限自分の名前が書けていたら大丈夫です。ひらがな読みはできるとスムーズにスタートできると思います。あまり練習をしてこなかった子も小学校に入ってみんなで練習をすると、興味が湧いてすぐに覚えてくれます。書けないことを焦らせて不安にさせないようにしましょう。

yumii
yumii

長男は平仮名はなんとなく書けましたが、カナカナの読み書きは全くできませんでした。授業のペースに遅れたり困ったことはありませんでした!

・数の理解をする

お菓子を渡す時に、「このチョコ2つとこのクッキー2つだと全部で何個ある?」と日常生活の中で簡単な足し算ひき算ができるようにしていました。階段を上がる時に一緒に数を数えたりするだけでも数に興味がでてきます。

勉強面については最低限で大丈夫です。今できていることをしっかり褒めてあげて、自信をもって小学校に通えるようにしてあげましょう。

生活について

あいさつができる

「おはよう」「さようなら」「ありがとう」「いただきます」基本的なあいさつが周りの人にしっかりできるようにしておきましょう。自分からあいさつをする事は、友達を作る第一歩です。

ヘルプをだす練習をしよう

困った時は先生や友達に助けを伝えれるようにしておきましょう。

yumii
yumii

お腹が痛くなったり調子が悪くなったら先生や友達にちゃんと伝えようね。と入学前に声をかけていました。

早寝早起きをしよう

早寝早起きは元気に学校に通える一番の方法です!特に幼稚園に通っていた子は、家を出る時間が大幅に早くなります。早く寝れるようにしておきましょう。

幼稚園に通っていた長男は、


就寝時間起床時間
幼稚園時代21:30〜22:30頃7:30〜8:00頃
小学校入学後20:30~21:00頃6:30頃

に変わりました。寝る時間は徐々に早くして行くと、入学前にはすっかり早く眠れるようになっていました。

交通ルールの確認

親子で一緒に小学校まで歩いてみて、交通ルールの確認をしましょう。

一緒に歩く中で、危ない場所を教えてあげたり、横断歩道の渡り方(右・左・右を見て渡るなど)をしっかりと教えてあげましょう!

  • トイレットペーパーの使い方
  • 箸を使って食べる
  • 鉛筆を正しく持つ

など基本的なことをもう一度教えてあげましょう。

おまけ

  • 絆創膏
  • 替えの靴下
  • マスクの予備

ランドセルのポケットの中に入れておくと、帰り道に転けた時、雨の日の登校中に靴下がびしょ濡れになってしまった時に安心です。

長男の小学校では、女の子は移動ポケット付きポシェットにハンカチやティッシュをいれています。そちらもチェックしてみて下さい!

★マチ付き★Lサイズ★ラミネートの移動ポケット<花柄>どこでもポケット ポケットティッシュケース ビニールコーティング ビニコ ポシェット 女の子 かわいい ママとキッズのお店 アルオージュ

価格:2,060円
(2022/3/17 13:18時点)
感想(12件)


もうすぐ入学ですね。子供は親が思っているよりずっと逞しく成長しています。子供たちを信じて、安心して入学式を迎えましょう!

30代の3人の子持ち主婦です。
小学生と年中の男の子、2歳の女の子の元気いっぱいの子供たちと自営業の主人と暮らしています。
ポジティブで家族大好きな肝っ玉母ちゃんです!

アパレルバイト→大学卒業後某アパレル会社に就職→土日休みに憧れて事務職に転職→結婚。出産1ヶ月前に退職→29歳で長男出産→次男長女を出産で今に至る。

yumiiをフォローする
子育て
スポンサーリンク
yumiiをフォローする
yumilog

コメント

タイトルとURLをコピーしました