【こどもちゃれんじ】有名だけど本当に良いの?実際にやって感じたメリット・デメリット!

子供の教育

チャレンジタッチをしている長男を見てやりたいといったので、年中の秋からこどもちゃれんじデビューした次男。

長男は卒園したばかりの春休みからチャレンジタッチをはじめたので、こどもチャレンジははじめてでした。

長男は幼児教室に行っていたのですが、次男は幼稚園入園とともにコロナが流行り、習わせるのを躊躇したまま時が過ぎていたので丁度良いタイミングでした。コロナで習い事が不安だなぁと感じている方も参考にしてみてください。

こどもちゃれんじとは?

こどもちゃれんじは、しまじろうと一緒に豊かな体験を育む0〜6歳向けの幼児教育教材です。月に2500円以内で受講することができ、発達に合わせて好奇心を引き出す学習教材が届きます。

  • 0歳向け(baby)
  • 1・2歳向け(ぷち)
  • 2・3歳向け(ぽけっと)
  • 年少さん向け(ほっぷ)
  • 年中さん向け(すてっぷ)
  • 年長さん向け(じゃんぷ)

6段階に別れており、受講したことがない人でも知っているしまじろう。それだけこどもちゃれんじは長い間ずっと人気の通信幼児教育です。

年長4月号の内容は?

次男は今年度から年長になったので、すてっぷからじゃんぷになりました。

年長4月号で届いた教材

・かきじゅんナビ

ひらがなの書き順を歌と動画で楽しく学べる「かきじゅんナビ」。わからない文字は自分で調べて、正しい書き順でひらがなが書けるようになります。

パソコンみたい!

かっこいいーーー!

開けた瞬間、目をキラキラさせて喜んでいました。間違えた書き順で覚えてしまうと直すのにあとあと苦労するので、早い段階で楽しく書き順を覚えることができて大活躍です!

・キッズワークとパワーアップワーク

自分でひらがなを書く問題や、シールを貼って解く問題などがあります。時計を読むものまであって、応用のような学習まで学ぶことができます。

あとは机に向かう習慣ができるように、時計マスターやつくえシート、勉強道具をいれるボックス付きです。

保護者用冊子の「今読んでほしい入学準備の本」は、小学校入学までのいろいろな準備について載っているので、特に第一子のお子様のご家族は、小学生になる心構えなどが参考になるのではないかと思います。毎月保護者用の冊子もついており、親自身も学べる内容になっています。

年長7月号はコレ!楽しい教材がたくさん!
2022年年長7月号
ワークはカタカナにステップアップしています。
絵と文字でわかりやすいです。
毎月変わるテーマ。今回は宇宙について学びます。
自分で立体的なロケットができるかな?

ワークは自分で考えたり、文字を書く練習ができます。子供の好奇心をくすぐる教材ばかりです!毎月ついているDVDは車の中で見たり、いつでも学習をすることができます。

まだカタカナが苦手な我が子ですが、カラーのかわいいイラストを見ながらできるので、わかりやすく自然と身についています。

年会費は?一括払いがお得

毎月払い一括払い
こどもちゃれんじぷち(1・2歳向け)¥2,780月あたり¥2,280(¥27,360)
こどもちゃれんじぽけっと(2・3歳向け)¥2,780月あたり¥2,280(¥27,360)
こどもちゃれんじほっぷ(3・4歳向け)年少¥2,780月あたり¥2,280(¥27,360)
こどもちゃれんじすてっぷ(4・5歳向け)年中¥2,980月あたり¥2,480(¥29,760)
こどもちゃれんじじゃんぷ(5・6歳向け)年長¥2,980月あたり¥2,480(¥29,760)
※4月号入会の場合

一括で支払った後に退会しても、残りは返金されるので、一括で支払った方がお得です!

メリット・デメリットはある?

メリット

  • キャラクターやイラストで食いつきが良い
  • 入学までの準備がしっかりできる
  • 簡単なので、マイペースさんも自信がつく
  • お勉強の習慣がしっかりつく

我が家の次男はかなりのマイペース。他の子よりもひらがなに興味を持ちはじめたのもゆっくりでしたが、簡単な問題やイラスト付きでわかりやすい問題が多いので、しっかりと自分で解くことができて自信をつけていました。

ひらがなだけではなく、時計の見方や入学までに覚えてほしい内容がしっかりと身につく内容です

デメリット

  • ワークが思ったより少ない
  • 簡単
  • 物が増える

やりだすと楽しいのか、もっともっとやる!という感じでどんどん進めてしまい、ワークをすぐに終えてしまいます。量をもう少し増やしてほしい…というのが正直なところですが、この量がこの年齢にちょうど良い量なのかなと思っています。

我が家の一番の問題は、物の量が増えることです。家が狭く収納があまりない我が家は、毎月届く教材置き場に困っていますが、次男は大事にとっておきたいようなので保管しています。

新開講!じゃんぷたっち

モノを増やしたくない!という方にピッタリなのが、新しく開講されたタブレットで学ぶ「じゃんぷたっち」です。

小学生になってもチャレンジタッチとしてそのままタブレットが使えるので、我が家も変更予定です!

充実の12レッスン

  • ひらがな
  • カタカナ
  • かず・図形
  • とけい
  • 考える力
  • プログラミング
  • 自然科学
  • 社会性
  • ルール・マナー
  • アート 
  • 音楽
  • 英語

タブレット代金は6ヶ月以上継続受講で無料で、ひらがな・カタカナを動画で学べるので、さらに子どもが楽しく学べる内容になっています。

小学生に向けてのルールやマナー、プログラミングなど普段の生活だと身につけることが難しい内容もしっかりと学習できます。この内容がひとりでしっかり学べます。

まだ小さいうちは、紙の勉強もしてほしい!

という方も安心してください。じゃんぷたっちは紙の教材も届くので安心です!

毎月約46レッスンあるので、ワークをしっかりやってほしいという方にもおすすめです。

こどもちゃれんじ(じゃんぷ)で身につく力
  1. 国語算数の基礎
  2. 時間行動
  3. 机に向かう習慣
  4. 考える力
  5. 探究心

だと言われています。これを小学校入学までに身につけておけば、スムーズに小学校生活をおくることができますよね。

実際マイペースであまりお勉強に興味がなかった次男も、すてっぷの途中から受講しましたが、学習習慣や自分で考える力が身についています。この1年でどのくらい伸びてくれるのかが楽しみです。

幼児教育の重要性は?

人間の脳は3歳までに8割が完成し、6歳までには9割が完成するとも言われています。

そんな時期に、ゲームやYouTubeを見てばかりだともったいないですよね!

コロナ禍で大人も人との関わりが減っていますが、子どももこの大切な時期にたくさんの刺激が減っています。

子どもの好奇心を刺激する仕組みがたくさんの、こどもちゃれんじをはじめてみませんか?

30代の3人の子持ち主婦です。
小学生と年中の男の子、2歳の女の子の元気いっぱいの子供たちと自営業の主人と暮らしています。
ポジティブで家族大好きな肝っ玉母ちゃんです!

アパレルバイト→大学卒業後某アパレル会社に就職→土日休みに憧れて事務職に転職→結婚。出産1ヶ月前に退職→29歳で長男出産→次男長女を出産で今に至る。

yumiiをフォローする
子供の教育
スポンサーリンク
yumiiをフォローする
yumilog

コメント

タイトルとURLをコピーしました