日本は災害大国です。日頃から防災対策はしていますか?
我が家は今まで大きな地震を経験した地域には住んでいませんが、水害の被害にあった地域に住んでいます。地震だけではありません。台風・集中豪雨、数々の災害が毎年起きています。

私がかなりの心配性なので、防災用品とローリングストック品は多めに用意しています。
そんか私がオススメしたい!でもまだそんなにローリングストックとして用意している人は少ないのではないかな?というものは、【豆乳】です。
そこで、今回は豆乳の魅力について解説します!

豆乳の栄養価
大豆たんぱく質 | 肥満予防、動脈硬化防止予防 |
イソフラボン | 骨粗鬆症予防、がん予防 |
サポニン | 肥満体質の改善予防、動脈硬化と老化防止 |
レシチン | 脳の老化予防、コレステロール低下で生活習慣予防 |
ビタミンB群 | 脳の機能維持、イライラ予防 |
ビタミンE | 血行促進、抗酸化作用 |
オリゴ糖 | 便秘が気になる人 |
フィチン酸 | 抗酸化作用、発癌予防 |
カリウム | ナトリウム排出、高血圧予防 |
マグネシウム | ホルモン分泌器調整 |
不飽和脂肪酸 | コレステロール代謝調節 |
豆乳にはこれだけの栄養がたっぷり入っています。災害時は栄養が偏って野菜も不足するので、便秘になったりイライラしやすくなります。豆乳を常備しておくと、これだけの栄養不足が改善されるのでローリングストックに仲間入りさせておくのがオススメです。

豆乳の賞味期限は?
豆乳は牛乳より低エネルギー、低脂質、低糖質でコレステロールを含んでいません。そして未開封の牛乳の賞味期限は冷蔵で約10日〜2週間、それに比べて豆乳は未開封ですと常温で数ヶ月保存できます。(直射日光の当たらない、風通しの良いところで保管しましょう)

開封後は冷蔵保存です。牛乳同様2〜3日で飲み切ることが推奨されています。なので災害用の備蓄には200mlパックの豆乳を多めに用意しておくのが衛生上おすすめです。
災害時に役立つ豆乳レシピ
①ツナコーン豆乳クリームスパゲッティ

豆乳、常備してるる缶詰でできる豆乳のパスタです。普段と同じような食事を食べて、家族をホッとさせてあげたい時に作りたいレシピです。常備しているパスタがない場合は素麺にしたりアレンジが効くのもよいですね。
②豆乳カップラーメン
ストックしておいたカップラーメンに、お湯ではなく豆乳を入れると栄養価がアップするので、簡単ですが覚えておきたい技ですよね。
③材料3つHMで基本の蒸しパン
非常食に飽きてパンが食べたいと子供が言った時に作ったあげたいレシピです。3大アレルギーがある人でもOKです。

美容にも!日常的に作りたい豆乳レシピ
①たっぷり野菜のほっこり♡豆乳味噌スープ
豆乳×味噌×たっぷりな野菜で、美容効果もアップするスープです。鶏がらスープは食欲がそそられますよね!
②簡単ヘルシー。豆乳フレンチトースト
朝ごはんやおやつの時間に食べたいフレンチトースト。牛乳の代わりに豆乳を使うことによって低カロリー、低脂質になっています。

卵×豆乳でタンパク質がたっぷり。簡単でボリュームもでるので、学校の日の子供の朝ごはんによく作っています!
③豚肉と白菜で豆乳ピリ辛味噌うどん
残っている野菜をたくさんいれて作っている豆乳ピリ辛味噌うどんです。私と主人はラー油をかけてもっとピリ辛で美味しく食べています。
ローリングストックしながら豆乳を飲もう!
とても栄養価の高い豆乳。プロテインに混ぜたりドリンクとしても飲めますが、牛乳の代わりに使うことでいろいろなレシピに使うことができます。
そしてローリングストックとして、災害時の備蓄としても抜群です。自分や家族の健康な体と美しい肌の維持のためにも日々ストックしながら飲むことをおすすめします。
コメント